築地活用 Q&A
買い物に関して
- Q101.築地には、食べ物以外にもどのようなものが売っているのですか?
- A. 築地では調理道具、食器、包丁、包材など食に関係するあらゆる商品をご購入いただけます。
- Q102.築地で買い物した物を地方へ送ることはできますか?
- A. ほとんどの店舗から荷物の発送が可能です。冷蔵、冷凍、時間、曜日指定できますのでご安心ください。また、クロネコヤマトの荷物受付窓口(日曜祝日、休市日を除く)がございます。
- Q103.宅配で送るためのダンボール、発砲スチロールはもらえますか?
- A. ダンボールはクロネコヤマトにて販売しております。発砲スチロールは小さいものでしたら包材屋で販売しておりますが、大きいサイズはございません。商品をご購入の際に店舗にご相談ください。
- Q104.夏の暑い時期、保冷剤、氷、ドライアイス、保冷バックはもらえますか?
- A. お買い求めになった店舗にて氷、または保冷剤があるかお訪ねください。総合案内所「ぷらっと築地」でも保冷剤、保冷バックの販売をおこなっております。
- Q105.築地では値引きしてもらえますか?
- A. どこの店舗もプロの目線に合わせ、商品相応の値段がつけられているので市場の価格は適正価格です。値引き交渉などはしないでください。
- Q106.クレジットカードで買い物はできますか?
- A. カード払いできるお店とできないお店がございます。お買い物の際、店員の方にお訪ねください。
- Q107.コインロッカーはありますか?
- A. 総合案内所「ぷらっと築地」がある建物内にございます。
- Q108.車椅子やベビーカーを押しながら買い物はできますか?
- A. 可能ですが、自転車やバイクの往来が多いのでご注意ください。
- Q109.築地にいくと、竹で編んだ籠を持っている人達がたくさんいます。あれはなんですか?
- A. 買った生ものを入れるかごです。氷を入れた場合、水分が中に溜まらずムレにくい特性があります。昔はビニール袋や紙袋が無い時代にはほとんどの方が使い仕入れをしていました。プロの料理人の人達の必需品です。
食事に関して
- Q201. 築地で食事をしたいと思いますが、お寿司以外にもありますか?
- A. 一般的な日本食、洋食、ラーメンなどお寿司以外にも食事できる店舗が多数あります。ご利用ください。
- Q202.外国人の方が寿司を食べたいと言っています。築地で外国の人をお寿司屋さんに連れて行っても大丈夫でしょうか?
- A. もちろん大丈夫です。外国語メニューを用意していたり、語学が堪能なスタッフがいるお店も増えております。
- Q203.今度、築地で飲み会をおこないたいのですが、大人数で行っても入れる店ってありますか?
- A. 大人数でご利用頂けるお店もございます。店舗によって席数やご予約可能な時間が異なりますので直接お問い合わせください。
交通、アクセス、営業時間に関して
- Q301.今度、築地に遊びにいこうと思うのですが、何時ごろがお勧めですか?
- A. 築地は市場ですから早朝から営業しています。遊びにいらっしゃるのでしたら午前9時~14時が適当だと思います。
- Q302.年末に、築地に買い出しにいこうと思うのですが、何時から、何時までやっていますか?
- A. 普段より営業時間を長めにしている店舗がほとんどですので遅く来ることは可能ですが、混雑する時間がお昼前後になりますので、なるべく朝早めにいらっしゃることをお勧めいたします。およそ朝7時から8時頃が混雑する前の時間帯ですので適当だと思います。
- Q303.元旦はどこのお店もお休みなのでしょうか?築地のお休みを教えてください。
- A. 年中無休で営業しているお店もありますが、ほとんどのお店が1月4日までお休みです。
- Q304.築地市場ってお盆休みはありますか?
- A. 8月中旬に3日間お盆休みになります。ご注意ください。詳しくは「おしらせカレンダー」をご覧ください。
- Q305.築地まで車で行こうと思うのですが、駐車場はありますか?
- A. 有料駐車場がございます。詳しくは「マップ・アクセス」ページをご覧ください。
- Q306.日曜日はお休みと聞きましたが、行ってもどこのお店もやっていないのでしょうか?
- A. 飲食店を中心に1/3のお店が営業しております。日曜祝日問わず多くの観光客の方で賑わっています。
- Q307.年末に築地に遊びに行きたいのですが、やっぱり混んでいるのでしょうか?注意する点を教えてください。
- A. 年末の築地はかなりの混雑が予想されます。混雑を狙ったスリや置き引きも増えるのでご注意下さい。保存が利く品は混雑前の11月下旬~12月中旬頃までにお求めになり、年末に必要なものは通販で注文されるのもおすすめです。
団体見学に関して
- Q401.場内には自由に入れるのでしょうか?せりは見学できますか?
- A. 仲卸エリアへは9時以降に入ることができます。飲食エリアは早朝から入場が可能です。セリの見学については東京都中央卸売市場のホームページをご覧下さい。
- Q402.観光バスの駐車場はありますか?
-
A.
ございます。中央区観光協会から申請することができます。また築地本願寺に駐車することもできます。
>「中央区観光協会ホームページ」はこちら(外部サイト)
築地本願寺 電話番号:03-3541-1131
- Q403.団体で昼食を食べられるお店は?
- A. 団体対応につきましては各飲食店にお問い合わせください。
その他
- Q501.築地には、変わった乗り物が走っていますが、あれはなんですか?
- A. 日本の卸売市場で荷物用として広く利用されている運搬車です。通称「ターレ」。正式名称はターレットトラックです。
- Q502.築地に買い物しに行ったら、黄色い風船がいっぱい付いていました。あれは何でしょう?
- A. 築地では年に数回イベントがあり参加店舗がバルーンを設置しております。バルーンが付いている時は、何かイベントがおこなわれている印ですのでポスターチラシ等をご覧ください。
- Q503.築地でまぐろの絵が印刷されたシャツを着ている人がいたのですが、あれは築地で売っているものですか?
- A. 築地場外市場オリジナルのまぐろTシャツで総合案内所「ぷらっと築地」で販売しております。前の部分にまぐろのしっぽが描かれ、背面には、まぐろの顔が描かれています。色は、青・黒・緑・ピンクと4種類です。
- Q504.築地の地図は売っていますか?
- A. 総合案内所「ぷらっと築地」にてお一人様1枚無料配布しています。まとまった数が必要な場合は有料となります。
- Q505.多機能トイレ、バリアフリーのトイレはありますか?
- A. 総合案内所「ぷらっと築地」がある建物内にございます。
- Q506.近辺に銀行(ATM)はありますか?
- A. 日比谷線でお越しの場合、築地4丁目交差点のローソン内にATMがございます。ご利用ください。
- Q507.近くに休憩所はありますか?
- A. 築地波除通りに休憩所がございます。もしわからない場合、お店の方にお聞きください。